
シンプルウォーターについて、お調べですね。
ウォーターサーバーの中には、コーヒーを淹れられる機能が付いていたり、何段階も温度調節ができたり、様々な機能が搭載されているものも増えてきました。
しかし、実際日常生活で使うとなると、そこまでの機能は必要なかったりもしますよね。
「無駄な機能はいらないから、とりあえず安く簡単に使いたい」
そんなあなたにぴったりなのが、今回紹介するシンプルウォーターです。
名前の通り、サイズや機能、水の交換にいたるまでシンプルさを追求しています。
今回は、シンプルウォーターの特徴と注意点、口コミや申し込み方法までをシンプルに分かりやすく解説していきます。
記事を読めば、シンプルウォーターが本当にあなたの求めている”シンプル”なウォーターサーバーなのかが分かります。
ぜひ参考にしてください。
2021年4月現在、公式サイトではお得な限定キャンペーンを実施中です。
\ 限定キャンペーン実施中/
※「まだどれにしようか悩み中…」という方には、50種類のウォーターサーバーを比較した記事『全50種から厳選!ウォーターサーバー比較ランキング|2021年4月のおすすめはコレ!』がおすすめです!選ぶと失敗するウォーターサーバーの特徴も合わせて紹介しています。
目次
1.シンプルウォーターとは
シンプルウォーターとは、その名の通りシンプルさを極めたウォーターサーバーです。
なんと言っても、契約後にかかる費用が水代のみなのが一番の魅力です。
「ウォーターサーバーは魅力的だけど、費用が高い…」と今まで導入するのをあきらめていた方も多いのではないでしょうか。
なぜなら、「月に何本注文してください。」「何か月は使わないと違約金が発生します。」といったノルマがないからです。
例えば、一番少ない量で1箱(6L×3パック)2,475円からの注文が可能です。
他にかかる費用がないため、とてもシンプルな料金設定になっています。
サイズ | 幅30cm/奥行32cm/高さ57cm |
使える温度 | 冷水(9℃~13℃)温水(78℃~85℃) |
月額費用 (1箱の場合) | 2,475円+配送料金(関東の場合0円) |
電気代 | 1日約10~12円 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
運営会社はシンプルな経営を追求する井一株式会社
シンプルウォーターを運営しているのは、食品や飲料水、清涼飲料水の開発販売を行っている、井一株式会社(いげたいちかぶしきがいしゃ)です。
高品質なのに手軽に使える商品開発に力を入れています。
そのため、とても分かりやすい料金設定も魅力となっている会社です。
2.まず確認!シンプルウォーターが選ばれる3つの理由
シンプルウォーターを簡単に紹介しましたが、なぜ多くの人に選ばれているのでしょうか?
契約後に「このウォーターサーバーは合わないかも…」と思っても、違うサーバーを導入する手間がかかります。
たくさんの種類があるウォーターサーバーの中から自分に合った物を探すためには、それぞれの特徴をチェックしておくのが重要です。
ここからは、シンプルウォーターがなぜ選ばれているのかを、3つにまとめて紹介していきます。
- かかる費用は水代のみだから
- 契約ノルマ・注文ノルマが一切無いから
- ビニールパックなので交換が楽だから
それぞれ詳しく解説していきます。
理由1.かかる費用は水代のみだから
シンプルウォーターにかかる費用は、水代のみです。
その理由は2つあります。
- キャンペーン期間中に契約すると通常15,180円かかるサーバー代が無料
- 一部地域を除き配送料も無料
配送料とサーバー代が無料の場合、純粋に水代のみの費用になります。
例えば、1箱(6L×3パック 合計18L)2,475円のみの注文も可能です。
18Lの水は2人暮らしなら約1か月分の量になります。
費用の負担が少ないのは嬉しいポイントですよね。
理由2.契約ノルマ・注文ノルマが一切無いから
シンプルウォーターは、契約ノルマや注文ノルマがありません。
ノルマの有無は契約後の使い心地に大きく影響します。
契約前だからこそ知っておくべき2つのノルマについて、それぞれ詳しくみていきましょう。
契約ノルマ
シンプルウォーターは契約ノルマがありません。
契約ノルマとは、「契約後〇年以内の解約で違約金(または解約金)が発生します」というものです。
違約金や解約金がかかる場合、3,000円~15,000円と金額はメーカーによってさまざまです。
そして「長く使ってお金がかからないようにすればいいでしょ?」と思う人も多いです。
でも、契約時に「いつまで使うのか?」はなかなか想定しづらいものです。
実際に契約したけど、実際は思ったより使わず1年も経たずに使わなくなってしまったということも考えられるでしょう。
なのでウォーターサーバーの導入を検討している段階で、契約ノルマについても把握しておくことをおすすめします。
シンプルウォーターは、解約時までに12箱以上注文していれば解約金はありません。
また、12箱以下の注文数でもサーバー代の半額しかかからず、解約時の負担が少ないという嬉しい特徴があります。
注文ノルマ
シンプルウォーターには注文ノルマがありません。
注文ノルマとは、「ひと月に〇本以上の注文をお願いします」などのように、一定の期間内に注文すべき水の量が決まっていることを言います。
そして、この注文ノルマを設定しているメーカーもあります。
注文ノルマが自分のライフスタイルに合わない場合、「水が余ってしまう」「水の置き場がなくて困る」なんてことになりかねません。
とくに初めてウォーターサーバーを導入する時は、使う水の量がわからないことが多いので注意が必要です。
その点、シンプルウォーターは注文ノルマによるストレスを全く感じることなく使うことができます。
このように、シンプルウォーターは契約ノルマと注文ノルマの負担が少ないため、契約後に無駄な費用をかけたくない人にはおすすめのウォーターサーバーです。
理由3.ビニールパックなので交換が楽だから
シンプルウォーターの水は、ビニールパックで届けられます。
ビニールパックの水にはどんなメリットがあるのでしょうか?
- 水の交換が楽
- 使ったあとは小さく畳んで捨てることができ、ボトルの置き場所がいらない
- ビニールパックには外の空気が入りにくいため、衛生的にも安心
- シンプルウォーターは1箱に3パック入って届き、1パック6L(約5kg)と軽量で、一般的なボトル型(12L)半分の重さ
とくに、水の交換が楽にできるのが最大の魅力です。
シンプルウォーターの水の交換を解説した動画がありますので、その簡単さをご覧ください。
いかがですか?
「届いたビニールパックをセットして、最初に出てくる水は少量捨てるだけ」で完了なのでとっても簡単で楽チンですよね。
ウォーターサーバーの導入を検討する時、「水の交換に手間がかからず、長く使えるか?」というのは注目ポイントかと思います。
お水の交換が楽にできることも魅力的な特徴として参考にしてみてくださいね。
3.利用前に知っておくべき!シンプルウォーターの注意点
シンプルウォーターは、使う人の利便性と安全性を追求したシンプルなウォーターサーバーです。
ここまでの紹介で「価格も手軽で、ノルマもないのか…導入してみようかな?」と感じられた方もいるかと思います。
でも、メリットになる特徴を知っただけで契約をしてしまうと後悔することもあるのです。
急いで契約をして「契約しなければよかった…」とはなりたくないですよね。
そこで、契約前だからこそ知っておきたいシンプルウォーターの注意点も紹介していきます。
- 地域によっては送料がかかる
- 12箱使わないと解約時にお金が必要
- 年1回メンテナンスが必要
それぞれ見ていきましょう。
注意点1.地域によっては送料がかかる
シンプルウォーターでは全国に配送可能です。
ただ、地域によっては配送料がかかります。
水の配送はウォーターサーバーを使う以上必要なことなので、契約の際には月額費用とともに配送料も計算に入れて検討しましょう。
1箱あたりの配送料を金額別にまとめてみました。
地域 | 配送料 |
北海道 | 400円 |
東北 | 100円 |
関東・北陸・信越・中部・近畿 | 0円 |
中国 | 200円 |
四国 | 300円 |
九州 | 400円 |
沖縄(離島含む) | 1,500円 |
もちろん、家族構成によっては1箱より多い注文になり、地域によっては金額も大きくなります。
家族構成による水の消費量の目安がこちらです。
家族構成 | 水の消費量の目安/月 | 6Lのパックに換算 |
一人暮らし | 約12L | 2パック程度 |
大人二人暮らし | 約25L | 4パック程度 |
大人2人+子ども1人 | 約40L | 7パック程度 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
1箱(6L×3パック)単位での注文になります。
おおよその注文数×配送料を計算して参考にしてみてください。
注意点2.12箱使わないと解約時にお金が必要
シンプルウォーターに注文ノルマはありませんが、最低12箱(1箱6L×3パック入り)注文しなければ解約金がかかってしまう点には注意が必要です。
解約するまでに12箱を注文しないと、サーバー代金の半額を支払わなければいけません。
なので、キャンペーンの期間中のサーバー代無料は、完全に無料ではなく条件付きということです。
お申し込みから解約までの注文箱数が12箱以下の場合は、半額での販売とさせて頂きます。
※ 解約時にウォーターサーバーの代金の半額を請求致します。
通常サーバー代は15,180円なので、12箱注文せずに解約すると、半額の7,590円かかります。
せっかく月々の費用が抑えられても、解約時にお金が必要なのは避けたいですよね。
費用の負担と利便性のバランスを確認したうえで、必要かどうか検討して契約しましょう。
注意点3.年1回メンテナンスが必要
シンプルウォーターは年に1回、サーバー本体を自分でメンテナンスしなければいけません。
1,711円(送料別)の洗浄水を購入してメンテナンスを行います。
他のメーカーのでは、サーバー内自動メンテナンス機能が付いていたり、担当者が自宅に来てくれることが多いです。
シンプルウォーターは、自分でメンテナンスをしないといけないと覚えておきましょう。
洗浄水の注文・水の注文・履歴・各種契約内容の変更は契約時に登録をしたマイページ(ログイン画面)より行えます。
4.実際どうなの?シンプルウォーターの口コミ・評判
シンプルウォーターの特徴と注意点について紹介してきました。
注意点も見たうえで「契約してみようかな」と感じた方は、これから紹介する「実際使った人の口コミ・評判」も参考にしてみてください。
良い口コミ・評判
まずは良い口コミ・評判から見てみましょう。
お湯を沸かす手間が省けて良い!
こちらは、お湯を沸かす手間が省けて時間が節約できているという口コミです。
シンプルウォーター届いた!
お湯を沸かす手間が省けて、これぞ正しく、time is money😎😎— megabox🦄🌈 (@shesidesummer) December 28, 2019
シンプルウォーターならではの口コミではありませんが、ウォーターサーバーを導入することによって生活が便利になっていますね。
日常のちょっとした手間を省き、時間を効率的に使えるようになる点が、ウォーターサーバーを導入する最大のメリットと言えるでしょう。
水の交換は楽だし配送ストップもできておすすめ
こちらは、水の交換が簡単にできるし、配送のストップもかけられるからおすすめという口コミです。
シンプルウォーター使ってます!
女性でも簡単に交換ができるように両少なめのパックx3になってますよ!家庭用で飲みきれない場合も考えるならこっちのがオススメです、もし飲みきれなければその月の配送ストップ掛けたりもできます!— やぎです (@daigaku_uhoho) March 20, 2021
シンプルウォーターの水はビニールパックに入っていて、重さは6キロ程度です。
そのため、力が弱い女性でも楽に持ち上げて水の交換ができますよ。
また、シンプルウォーターは1度の配送で最低3パック分届きますが、もし飲みきれなければ次回の配送を一旦止められます。
「今月は多めに頼んだけど、やっぱりいらなかった」という場合でも、水を余らせることは無くなりますよ。
水のパックは捨てられるしサイズも小さい
シンプルウォーターのビニールパックが使いやすいという口コミです。
クリクラ友達が前使っててデカイし水のボトルが空になってからも邪魔って聞いたよ。
ウチはシンプルウォーターってやつ。水の入った袋でやるから使い終わったら捨てれるし、小さいサイズで棚の上に置けるよ。— 味噌@おにぎり製造機 (@nyankoromiso) May 16, 2019
ビニールパックは使い終わった後に、かさばることなく捨てることができます。
以下の写真のようなリターナブルボトルだと、使い終わった後、回収してもらうまで保管しておかなければなりません。
ボトルだけでもそこそこの重さがあるタイプと比べると、シンプルウォーターは交換が楽になる点も良い点ですね。
悪い口コミ・評判
続いて、悪い口コミ・評判も見てみましょう。
新品のはずなのに傷がある…
こちらは、本体が届いたら傷がついていたという口コミです。
ウォーターサーバーやっと届いた!が、なんか新品のはずだけど所々擦れたような汚れやキズがある…。点検したからか水滴がついてた。少しモヤモヤしながらではあるけども水の量や電気代を合わせても月額が一番安く天然水なので他に安い所が出ない限りは使ってみる。シンプルウォーター。
— mapikel (@mapiraranoa10) December 26, 2020
この口コミからは、どの程度の傷がついていたのか判断できませんが、配送中に本体へ軽微な擦り傷がついてしまうことは考えられます。
もちろん、そのままでも利用に影響はありませんが、見た目が気になるという人もいるでしょう。
もし、本体の目立つ位置に傷がついて配送されてしまった場合は、コールセンター(0800-800-5880)に電話をして、相談してみてくださいね。
水がぬるいと見かけて残念…
こちらは水がぬるいという話を見かけてしまったという口コミです。
#シンプルウォーター 検討してたけど、水がぬるいって見かけて 残念すぎるんだが😂😂😂😂😂
夏場冷たい水をさっと汲めるのが魅力だと思ってウォーターサーバー探してるのに。
うーーんとりあえずBRITAで我慢するか。。— なー (@moon_lavender) May 28, 2020
シンプルウォーターの冷水の温度は、9℃~13℃となっています。
ここまで冷えていれば十分に「冷たい、おいしい」と感じることができる温度でしょう。
しかし、ビニールパックをセットしてから冷却するまで一定の時間(30分~1時間程度)は必要です。
そのため、あらかじめ冷えた水が常備されている状態を保つように気を付ける必要はありそうですね。
シンプルウォーターの口コミ・評判まとめ
シンプルウォーターの口コミ・評価をまとめると以下のようになります。
- 利便性の高さは高評価
- 修理依頼が必要なことが起きる場合もある
また、「シンプルウォーターの水がぬるい」という口コミの発生には理由があります。
シンプルウォーターHP内の動画には、水のセット・交換時にランプの色を確認し、色が変わるのを待ってから使い始めるという説明があります。
このランプの色の変化を待たずに水を使って「ぬるい」という感想になった場合もあります。
他にも以下のような原因が考えられます。
- サーバー代と電気代の負担軽減のため、冷却に時間がかかるコンプレッサーを使っている
- サーバーを設置した場所が狭すぎたり、家電の近くで熱をもってしまい冷却が進まない
ということもあるようです。
実際に使った人の口コミは、使っている状態を想定をするために必要な情報です。
ぜひ、参考にしてみてください。
5.結論!シンプルウォーターはこんな人におすすめ!
ここで、「ウォーターサーバーを選びきれない!」という方に向けて、どんな人にシンプルウォーターをおすすめできるのかを紹介します。
- 他のウォーターサーバーよりもコストを抑えて使いたい人
- 一人暮らしの人や注文ノルマが気になる人
- ボトル交換を楽にしたい人
このように、シンプルで無駄や無理のない生活を好む人には、抜群の相性と言えます。
スタートアップキャンペーン期間中は使う水代のみの支払いで、契約ノルマや注文ノルマも無くメンテナンスや水の配送も自分のペースに合わせられるのが特徴だからです。
そして、契約をして使い始めてみたら「こんなにお金がかかるの?」「自分のライフスタイルには合わない…」となると、他のメーカーを再検討なんてことになりかねませんよね。
シンプルウォーターなら契約後に費用がかさむ要素を最低限に抑えているので、安心です。
6.誰でも簡単!シンプルウォーターの申し込み方法
シンプルウォーターの特徴と注意点、口コミも紹介してきました。
名前の通り、「シンプルなウォーターサーバーがいい」という人にはピッタリだという事がわかりました。
では実際にシンプルウォーターを導入したいと思った時にはどうすればいいのでしょうか?
落ち着いて無駄なく契約が進むよう、申し込み方法と支払い・解約方法をそれぞれ紹介します。
申し込みの方法はこちら
- WEBから申し込む
電話での受付も行っていましたが、現在はWEB申し込みのみです。
また、WEBで申し込みを行う際に料金のシミュレーションができるようになっているので、契約前に活用したいですね。
契約後の費用の目安に活用してみてください。
シンプルウォーターの支払方法は?
シンプルウォーターの料金はクレジット払いのみとなっています。
VISA/MasterCard/JCB/AMERICANEXPRESS/Dinersが利用可能です。
また、法人の方に限り口座振替も利用できます。
シンプルウォーターの解約方法は?
マイページ(ログイン画面)より、いつでも解約手続きができます。
電話での解約も行っていましたが、関連省庁の指導により個人情報保護法の観点からWEBでの解約手続きに変更となっています。
また、解約時までに12箱以上の水を注文していれば解約料もかかりません。
7.お得に始めよう!シンプルウォーターの期間限定キャンペーンを紹介
現在、シンプルウォーターの公式サイトでは、お得な期間限定キャンペーンを実施しています。
8.よくある質問
契約までの流れがわかったところで、シンプルウォーターHPに寄せられた、よくある質問を2つ紹介します。
契約前に知っておくことで、メーカーへの問い合わせや各自で調べる手間が省けます。
「これはどういうこと?」と疑問を持った時のために事前にチェックしておきましょう。
Q1.使える水の温度はどのくらいですか?
冷水が9℃~13℃、温水は78℃~85℃です。
Q2.床に置くタイプはないのですか?
ありません。
シンプルウォーターではテーブルや棚の上に置く卓上型のみの取り扱いとなっています。
床に置くタイプがいい人はコスモウォーターがおすすめ
シンプルウォーターは卓上型のサイズのみの取り扱いです。
でも、以下のような理由で床に置くタイプがいいという人もいますよね。
- 床の面積がある
- 重さがあって安定している床置き型がいい
- デザインにもこだわりたい
上記に当てはまった人には、価格設定などが近いコスモウォーターがおすすめです。
コスモウォーターについて詳しく解説した記事をご用意しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
“あわせて読みたい”
Q3.一般的な家庭の水の消費量はどれくらい?
一般的な家庭における水の消費量は、以下の通りです。
利用人数 | 必要な水の量 |
1人 | 約12L/1ヶ月(2パック分) |
2人 | 約25L/1ヶ月(4パック分) |
3人 | 約40L/1ヶ月(7パック分) |
なお、水の量は1パックにつき6.2Lで、1回の配送は1箱(3パック入り)単位となります。
Q4.水はどうやって保管すれば良い?
水のパックは、直射日光が当たらず、強い臭いを発するものが無い場所で保管してください。
芳香剤などが保管場所の近くにあると、パックに臭いが移ってしまうからです。
具体的には、キッチンの棚や隅のスペースに保管するのがおすすめですよ。
まとめ
今回は、シンプルウォーターの特徴と注意点、申し込みや解約の流れについても紹介してきました。
シンプルウォーターのシンプルさと特徴がこちらです。
- サーバーのサイズは卓上型のみ
- ビニールパックだから水の置き場も交換もノーストレス
- ノルマがなくて価格設定もシンプル
- 契約から使用、解約まで自分のペースで行える
大きくまとめると上記のようになります。
一つの項目に対してたくさん種類を用意しているメーカーが多い中、シンプルウォーターがこだわったのは無駄のないシンプルさということが伝わったでしょうか。
この記事が参考になれば幸いです。