
今あなたは、「軟水って飲むと健康になったりするの?」「硬水とどう違うの?」と気になっていませんか?
軟水は硬水と比較されることが多いですが、細かくその効果の違いやどんな人に軟水は向いているのかは意外と知らないですよね。
そこで本記事では軟水の効果を硬水と比較しながら紹介します。
読み終える頃には軟水の効果についての疑問はなくなっています。
軟水について気になっている人はぜひみてください。
もしかすると「軟水の意味がいまいちわかっていない…」という人もいるかもしれないので軟水の定義を紹介しておきますね。
簡単に言えば軟水とは硬水よりも硬度が低い水のことです。
軟水に含まれるミネラル分は相対的に少なく、硬水に含まれるミネラル量は相対的に多いです。
具体的には100mg/lを基準として軟水と硬水を分けています
- 軟水:100mg/l 未満
- 硬水:100mg/l 以上
目次
1. 硬水とは違う!軟水で得られる3つの効果
「水には軟水・硬水があるって聞くけど、軟水にはどんな効果があるの?」と気になりますよね。
馴染みのある軟水ですが、具体的な効果について知っている人は少ないのではないでしょうか?
軟水の効果は以下3つです。
- お腹へのダメージを防げる
- 料理の際に素材本来の味を活かせる
- 肌や髪を傷つけない
今紹介した3つの効果は軟水の特徴に起因しています。
軟水の特徴は主に3つあります。
- お腹に優しい
- 料理に向いている
- 肌や髪に優しい
わかりやすいように軟水を硬水と比較しながら軟水の特徴を紹介していきますね。
1−1. お腹に優しい
軟水はマグネシウムイオンやカルシウムイオン等のミネラルが含有量が少ないのでお腹に優しいです。
マグネシウムイオン・カルシウムイオンは動脈硬化を予防したりと良い効果をもたらす一方で、胃に負担をかけてしまうのでお腹の調子が悪くなることがあります。
「海外旅行に行くとお腹を壊してしまう…」こんな経験を耳にしたことはありませんか?
日本で採れる水はそのほとんどが軟水ですが、海外では採れる水の大半が硬水だという地域もあります。
海外での腹痛は軟水と硬水の違いが原因である可能性も。
実際に、アメリカのラスベガスやヨーロッパでは硬水が多く採れます。
ミネラルが少なくお腹への刺激が少ないので、軟水はお腹に優しいです。
1−2. 料理に向いている
味にクセがなく、食材の風味をそのまま活かしやすいからです。
例えば、肉じゃがやお米を炊く際には硬水よりも軟水がおすすめできます。
飲み物で言えば、紅茶やお茶にも軟水は適しています。
一方、硬水ではミネラルの苦味などのクセのある味が残るので風味を活かしにくいです。
せっかく料理を作ったり、お茶を入れて飲んだはいいものの「あれなんか苦い…」なんてことになるのは嫌ですよね。
ミネラルが少なく風味にクセがないので、ぜひ料理をする際は軟水を使ってくださいね。
1−3. 肌や髪に優しい
お腹に優しい理由と同じく、軟水のミネラル含有量が少ないからです。
実は水分中のミネラル分が髪の毛に付着すると、髪がキシんでしまいます。
これは石鹸の成分とミネラルが反応し、ミネラルが凝固し髪に絡みつくからです。
よって、ミネラルの含有率が低い軟水は髪や肌に優しいと言えます。
一方、硬水で髪を洗ってしまうとミネラルが反応し髪のキシみの原因に。
実際に硬水の身近な例としては温泉での例が挙げられます。
「温泉に行った時にいつもより髪がキシんでいる」という経験はありませんか?
それは硬水の仕業と考えられます。
旅行に行って「髪の毛がキシんでる…」とはなりたくないですよね。
温泉旅行などへ行く際はトリートメントを持っていくなどの対策をとりましょう。
軟水はミネラルが少なく、ミネラルが髪や肌に残らないので髪や肌に優しいと言えます。
2. 軟水がおすすめな人は“腎臓が悪い人”
先述している通り、軟水の含有ミネラル量は硬水と比較すると少なかったですよね。
実はミネラルは体内に取り入れるために一度、腎臓でろ過されているので腎臓が悪ければ、ろ過の際に腎臓に負担をかけてしまいます。
だから腎臓の悪い人は硬水ではなく軟水がおすすめです。
特に腎臓病の人は軟水を選ぶようにしてくださいね。
コンビニやスーパーで水を購入する際は成分表を見て軟水か硬水かのチェックは怠らないようにしましょう。
3. 軟水は何で飲むのがおすすめ?
ここまで読んできた人の中には「軟水には何で飲むのがおすすめなの?」と気になる人もいますよね。
軟水の飲み方としては主に水道水・浄水器・ペットボトル・ウォーターサーバーなどが挙げられます。
その中でも特にウォーターサーバーで飲むのがおすすめです。
それには2つのメリットがあるからです。
- どこに住んでいても好みの硬度の水が飲める
- 冷水・温水をいつでも使い分けられる
①どこに住んでいても好みの硬度の水が飲める
ウォーターサーバーならどこに住んでいても好みの硬度の軟水を飲めます。
一口に軟水と言っても、硬度は0〜100mg/l なので風味にもばらつきがあります。
しかし、水道水・浄水器では硬度自体を変えることはできません。
ウォーターサーバーなら富士山や阿蘇山で採れた水を飲むことが可能です。
好みの硬度を選べるのはウォーターサーバーの大きな特徴と言えます。
②冷水・温水をいつでも使い分けられる
ウォーターサーバーを使えば冷水・温水を好きな時に使えます。
時間のない朝に簡単なスープを作ったり、一休みしたい時のコーヒーなど、温水をすぐに使えると便利な場面は意外と多いです。
わざわざペットボトルを冷やしておく必要もないので「ペットボトルが冷蔵庫に入らなくて冷やさせない」なんてことも起こりません。
ペットボトルで軟水を飲もうとすると冷蔵庫が溢れかえってしまう可能性も…。
冷水・温水が欲しい時に使えるのは大きなメリットと言えるでしょう。
「軟水は何で飲むのがいいんだろう?」と検討していた人はぜひウォーターサーバーの購入を検討してみてくださいね。
4. 軟水が飲めるおすすめのウォーターサーバーはコレ
紹介した通り、ウォーターサーバーなら新鮮で美味しい水を飲むことができます。
そんな便利なウォーターサーバーですが、その種類はかなり多く自分で選ぼうとしてもなかなか決まりません。
そこで筆者が軟水を飲めるウォーターサーバーを厳選して2つ紹介します。
- コスモウォーター
- ウォータースタンド
①コスモウォーター
コスモウォーターのおすすめポイントはコストを抑えられること。
ウォーターサーバーなので冷水・温水、新鮮で美味しい水も楽しむことができる上に、コスモウォーターは月々の支払いが水代しか掛かりません。
さらには初期費用・レンタル代・配送料が無料で、定期メンテナンスも不要となっています。
低コストでウォーターサーバーを使えるのはかなり嬉しいですよね。
「低価格なのにちゃんと新鮮なの?」と不安に思った人も安心してください。
汲みたての新鮮な水が48時間以内に発送されます。
新鮮さも保証されています。
「低コストで美味しい軟水を飲みたい!」という人はぜひコスモウォーターを検討してみてくださいね。
サイズ | 幅30cm/奥行34cm/高さ110cm |
カラー | 5色( ブラック・ホワイト・ピンク・ウッド・ライトウッド) |
水の容器 | つぶせるボトル(セット位置:下) |
使える温度 | 冷水・ 温水 |
クリーン機能 | あり |
月額費用 | 1~2人(24L):3,792円 3~4人(36L):5,688円 5~6人(48L):7,584円 |
電気代 | 465~円 |
参考記事 | 【2023年6月】コスモウォーターって実際どうなの?契約前に知らないと損する全知識 |
※月額費用=水の料金+レンタル料(送料無料・税抜) |
②ウォータースタンド
ウォータースタンドのおすすめポイントは無制限で美味しい軟水を飲むことができるところです。
ウォータースタンドは水道と直結するためペットボトルで水を補給する必要がなく、制限なしで美味しい軟水を飲むことができます。
NASAが技術特許を持つ「ナノトラップフィルター」というフィルターを採用。
3種類のフィルターが使われ「ほんとに水道水だったの?」というくらい飲み心地が良い美味しい水になります。
さらに通常のウォーターサーバーはペットボトルやメンテナンスが必要ですが、そのような面倒なことは必要ありません。
「手軽に、無制限に軟水を楽しみたい」という人はぜひウォータースタンドを選んでくださいね。
サイズ | 幅26cm/奥行50.5cm/高さ50cm |
カラー | 1色(ホワイト) |
水の容器 | なし |
使える温度 | 冷水・ 温水・常温水 |
月額費用 | 3,850円 |
電気代 | 500~円 |
参考記事 | 【体験レビュー】ウォータースタンドをコスパ好きの私が選ぶ5つの理由 |
※ナノラピアネオの場合(送料無料・税抜) |
まとめ
軟水は硬水と比較して含まれるミネラルが少ないので低刺激で風味にもクセがありません。
お腹が弱い人、小さな子供がいる人はぜひ軟水を選んでみてください。
「さらにこだわりたい」「美味しい軟水を手軽に飲みたい」という人は紹介したコスモウォーターとウォータースタンドの購入を検討してみてくださいね。