
ウォーターサーバーに雑菌が発生する!?水道水よりも不衛生!?というようなニュースを聞いて、実際はどうなんだろうとウォーターサーバーの安全性が気になりますよね。
結論からいうと、ウォーターサーバーの水でも雑菌が入ってしまうことはあります。
しかし、雑菌対策のしっかりしているメーカーを選び、日々のメンテナンスを行うことで安全な水を飲むことはできます。
ただし、サーバーの種類や使い方によっては雑菌が繁殖する恐れがあるので注意も必要です。
今回はウォーターサーバーの雑菌問題について詳しく解説。
その上で、安全性の高いウォーターサーバーや、正しく利用する方法を解説します。
ぜひ、参考にしてください。
目次
1.ウォーターサーバーは雑菌だらけ? その真相とは?
「ウォーターサーバーは水道水よりも雑菌が多い!」とニュースになることがあります。
それでは、なぜウォーターサーバーの危険性について悪い噂が流れるのでしょうか。
そのような噂が流れる原因は3つあります。
ウワサ1.塩素無添加だから雑菌は繁殖しやすい
ウワサ2.ボトル挿入部から雑菌が入る
ウワサ3.掃除できないサーバー内部は雑菌が繁殖しやすい環境である
たしかに、東京都がおこなった調査によると「ウォーターサーバーによって雑菌が増えることはある」と明らかになっています。
しかし一方で、「健康に影響は与えない」ことも分かっています。
これについて具体的に見ていきましょう。
2.健康に害を与えるような細菌は検出されていない!
東京都生活文化局は、4ヶ月使った5つのウォーターサーバーを検査し、そのうち2つのウォーターサーバーから細菌を確認したようです。
出典:東京都生活文化局消費生活部「ウォーターサーバーの安全性に関する調査」
この結果からわかるように、ウォーターサーバーによっては雑菌が発生する可能性があります。ただし、人の健康に害を与えるような細菌は検出されていません。
人の健康上問題となる細菌は検出されていない
そのため、極度の潔癖症でなければ心配する必要はありません。しかし、せっかく使うなら雑菌が発生しにくいウォーターサーバーを選びたいですよね。
ここからは、雑菌が増殖しやすいウォーターサーバーの特徴を解説します。もし、ウォーターサーバーを契約するときはこれら3つのポイントに注意して選ぶようにしてください。
3.雑菌が増殖しやすいウォーターサーバーの3つの特徴
そもそもウォーターサーバーの水は、水道水とは違って塩素(カルキ)が入っていないため、雑菌が繁殖しやすいです。
とくに、以下3つの特徴に当てはまるウォーターサーバーには注意してください。
1.水のボトルがリサイクル型
2.水のボトルがガロン型
3.サーバー内洗浄システムがない
特徴1.水のボトルがリータナブル型
繰り返し使用するリターナブル型のボトルは、使い捨てボトルに比べて雑菌が発生する可能性が高めです。
リターナブル型 | ワンウェイ型 |
![]() | ![]() |
|
|
ウォーターサーバーには、使用した後のボトルをメーカーが回収・洗浄して繰り返し使用する「リターナブル型ボトル」と、1回使ったらそのまま捨ててしまう「ワンウェイ型ボトル」の2種類あります。
東京都の健康安全研究センターの研究によると、リターナブル型のボトルを使用しているウォーターサーバーから細菌が検出されました。
リターナブル型サーバーの使用試験では,冷水口から経常的に10^1~10^5cfu/mLオーダーの細菌が検出された
一方、ワンウェイ型のボトルを使用しているウォーターサーバーでは、細菌が増殖しにくいことが分かっています。
細菌の増殖性を考慮するとワンウェイ冷蔵型が良いことが判明した
もちろん、メーカーによって異なりますが、衛生面で考えるとワンウェイ型よりもリターナブル型のウォーターサーバーの方が危険性が高いと言えますね。
特徴2.水のボトルがガロン型
ガロン型のボトルは、空気中の雑菌が水に侵入してしまいます。
ウォーターサーバーの水は、ボトル内が無菌状態で届けられます。しかし、ボトルからタンクに水を移動させるとき、どうしても空気がボトル内に入ってしまいます。
ペットボトルのように1日で飲みきれるなら、多少の雑菌が入っても大丈夫です。ところが、ウォーターサーバーの水は飲みきるまでに3日~2週間程度かかってしまいます。
その間に雑菌はどんどん繁殖してしまうということですね。
これに対しては、ボトルの水に空気が入らないように工夫しているメーカーもあるので、気になる人はボトルが収縮するタイプのウォーターサーバーを選びましょう。
特徴3.サーバー内洗浄システムがない
ウォーターサーバーの中を清潔に保つためには、サーバー内洗浄システムが必須です。
サーバー内洗浄システムとは、ウォーターサーバー内に熱湯を循環させて雑菌を消毒する機能のことです。ウォーターサーバーの中の洗浄は自分ではできないので、この機能がなければサーバー内で雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。
4.安全なウォーターサーバーのメーカーは?
では、安全なウォーターサーバーはどういったものでしょうか。
あらゆるメーカーのウォーターサーバーの中で、雑菌対策が万全なのはコスモウォーターの「らく楽スタイルウォーターサーバー smartプラス」です。
このコスモウォーターの「らく楽スタイルウォーターサーバー smartプラス」は、雑菌は入りにくい3つのポイントをしっかり抑えています。
さらに、らく楽スタイルウォーターサーバーsmartプラスは、ボトル内に入ってしまうわずかな空気もクリーン処理して、雑菌の侵入を防ぎます。
ここまで雑菌への対策がしっかりとしているウォーターサーバーはらく楽スタイルウォーターサーバーsmartプラスだけ。とくに、清潔さで選びたいという人には間違いなくオススメできます。
コスモウォーターは、20社以上のウォーターサーバーを見てきた私がおすすめできるウォーターサーバーです。安全性はもちろんのこと、料金・便利さもトップクラスと言えます。
コスモウォーターについてもっと詳しく知りたいという人はこちらを見てみて下さい
5.ウォーターサーバーの雑菌を予防する方法
コスモウォーターのらく楽スタイルウォーターサーバーsmartプラスのように、雑菌対策がしっかりしているウォーターサーバーを選べば、衛生面を心配する必要はありません。
ただし、普段からのお手入れも大切。とくに蛇口(水の注ぎ口)やボトルの差し込み口など、雑菌が付着しやすい箇所は定期的にお手入れしましょう。
手入れ方法と頻度の目安
ウォーターサーバーの機種によって手入れ方法や方法は変わりますが、この表を目安にお手入れしておけば大丈夫。
まとめ
ウォーターサーバーの水は、水道水とは違って塩素が入っていないため雑菌が繁殖しやすいことは事実。
しかし、できる限り雑菌に触れない工夫がされたウォーターサーバーを選ぶことで、雑菌がほとんどない安全な水を飲めることができます。
とくに安全に気をつけた水を飲みたいなら、今回紹介したコスモウォーターの「らく楽スタイルウォーターサーバー smartプラス」がおすすめです。