
下置きのウォーターサーバーについてお調べですね。
最近、ボトルの交換がラクだということで人気を帯びてきた下置きタイプのウォーターサーバーですが、料金が高かったり、サーバーが重かったりといったデメリットがあるのかどうかも気になりますよね。
本当に力の弱い女性やお年寄りの方がスムーズにボトルの交換ができるのか、サイトを見ただけでは分からないことも多いです。
そこで今回は、下置きタイプのウォーターサーバーについて詳しく紹介します。
この記事を読めば、下置きウォーターサーバーの楽さや本当に使いやすいのかだけでなく、選ぶならどの機種がいいか?も知ることができます。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
1.下置きタイプのウォーターサーバーってどんなもの?
引用:https://www.cosmowater.com/commit/maintenance.html
ウォーターサーバーには、本体下部にボトルを設置する下置きタイプと、本体上部にボトルを設置する上置きタイプの2種類があります。
ボトルの置き場所の違いによって、給水の仕組みなどが異なってきます。
なので、下置きタイプと上置きタイプにはどんな特徴があるのか詳しくみていきましょう。
下置きタイプのウォーターサーバー
下置きタイプのウォーターサーバーは、本体下部のボトルトレイにボトルをセットします。
ボトルをセットすると、電気で本体上部にあるタンクに水が汲み上げられ、給水される仕組みです。
ボトルを本体下部に収納するので、外からボトルが見えません。
なので、とてもスッキリとした見た目なのが特徴です。
上置きタイプのウォーターサーバー
引用:https://www.crecla.jp/lineup/
次に、上置きタイプのウォーターサーバーはボトルを本体上部に逆さまにして挿入する仕組みになっています。
普段よく目にするウォーターサーバーは、上置きタイプが多いです。
上置きタイプは、ボトルを本体上部に設置することで、水が重力によって流れ出てきます。
そのため、あまり電気を使わずに給水できるので、停電や災害時の備蓄水として利用することができます。
しかし、ボトルを設置する際は10㎏ほどのボトルを胸の高さまで持ち上げなければいけないので、力の弱い女性やお年寄りの方にとっては大変です。
交換の際には、アクシデントが起きないように注意する必要があります。
2.下置きタイプのウォーターサーバーの利点って何?
ここまでで、下置きタイプと上置きタイプの特徴がわかりましたね。
2つを比べてみると、下置きタイプの方が明らかにボトルの交換が楽そうです。
確かに、下置きタイプのウォーターサーバーの最大の利点は楽にボトルを交換できるところですが、そのほかにも多くの利点があります。
では、下置きタイプのウォーターサーバーを使う利点は、どういうところにあるのでしょうか?
詳しくみていきましょう。
- ボトルの交換が楽になる
- 重心が低くなるので転倒しづらくて安全
- 外からボトルが見えないのでデザインが良い
利点1.ボトルの交換が楽になる
ボトルを本体下部に設置することで、ボトルの交換がしやすくなります。
ボトルの重さはおよそ10kg。
下置きタイプだと10㎏もあるボトルを胸の高さまで持ち上げる必要はありません。
ボトルの交換の度に、重いボトルを持ち上げるのはとても大変ですよね。
なので、特に女性やお年寄りの方には下置きタイプのウォーターサーバーがおすすめです。
利点2.重心が低くなるので転倒しづらくて安全
約10㎏のボトルが本体下部に設置されるので、ウォーターサーバー全体の重心が低くなります。
そのため、ウォーターサーバーが安定して倒れにくくなるので安全です。
機種にもよりますが、ボトルを交換したばかりのウォーターサーバーは30㎏以上もあります。
倒れると非常に危険です。
実際に、北海道胆振東部地震のときにサーバーが倒れたという事例もあります。
ウォーターサーバー倒れたけれど
壊れはしなかった!
断水だけれどお水はある!
ありがたいね𓂅
消防車と救急車のサイレン止まらない
そしておじいちゃんと連絡が取れない
タンスに囲まれた部屋で寝てる。
電話の回線切れたのか繋がらない𓂂𓏸
隼人今日仕事あるのかな?
みんなATM殺到するからあるか。— mizuka okuyama (@mizukal0) September 5, 2018
めっちゃ揺れてウォーターサーバーがドーンって倒れた
水がドバーッ て
停電で部屋真っ暗
よりによって充電全然されてなくてスマホの充電56%
泣きたい— ✞やがみ✞✩e-MOの秘書✩ (@himajinnnnn_) September 5, 2018
このように、上置きタイプのウォーターサーバーはボトルを本体上部に置くため、重心が上になるので倒れやすくなっています。
しかし、下置きタイプのウォーターサーバーは、重心が低くなり安定します。
安定感があるので、小さな子供がおられる家庭や、地震対策が気になる方でも安心して利用できます。
利点3.外からボトルが見えないのでデザインが良い
下置きタイプのウォーターサーバーは、本体下部にボトルを収納するので外からボトルが見えません。
ボトルがむき出しになっている上置きタイプのウォーターサーバーに比べて、シンプルかつスタイリッシュなデザインになります。
なので、部屋の家具と違和感なく馴染みやすく、インテリアのひとつとして設置できます。
ウォーターサーバーでも、ボトルを隠れているので部屋に統一感を出せます。
3.下置きタイプを利用する際の注意点を知りたい!
下置きタイプの利点を説明してきましたが、実際に利用する際には注意すべきこともあります。
下置きタイプのウォーターサーバーを使うときの注意点は、以下の3つです。
- 本体自体が上置きタイプよりも大きくなる
- 停電時に利用できない
- 水をくみ上げる音が気になる
注意点1.本体自体が上置きタイプよりも大きくなる
本体下部にボトルを収納する必要があるので、上置きタイプと比べると本体自体が大きくなります。
実際に、下置きタイプのウォーターサーバーのコスモウォーターと、上置きタイプのクリクラの本体サイズを比較してみました。
サーバー名 | コスモウォーター(下置き) | クリクラ(上置き) |
---|---|---|
高さ | 110㎝ | 99㎝ |
幅 | 30㎝ | 30.5㎝ |
奥行 | 34㎝ | 35㎝ |
重さ | 20㎏ | 16㎏ |
設置面積には大きな差がありませんが、下置きタイプのウォーターサーバーの方が10㎝ほど高いことがわかります。
高さがあることによって、部屋に置くと少し圧迫感を感じるかもしれません。
また、本体の重さに関しても、サイズが大きくなるので下置きタイプの方が4㎏も重たいです。
本体が重いので、ウォーターサーバーの位置を変える際は持ち運びにくくなります。
注意点2.停電時に利用できない
下置きタイプのウォーターサーバーは、電気によってモーターを動かしてボトルの水をタンクに汲み上げています。
なので、停電してしまうとボトルの水を汲み上げられなくなり、ウォーターサーバーから給水できなくなるのです。
万が一の時に利用できなくなってしまうので、その点注意が必要です。
一方、上置きタイプのウォーターサーバーであれば重力で水が落ちてくるので備蓄水として利用できます。
非常時のことも考える場合は、下置きサーバーよりも上置きサーバーを選ぶのが良いでしょう。
注意点3.水をくみ上げる音が気になる
下置きタイプのウォーターサーバーは本体下部に設置したボトルから上にあるタンクまで水を汲み上げるので、水を汲み上げる音やボトルがへこむ音が大きくなります。
水を汲み上げる音の大きさは、一般的に掃除機の音やトイレの洗浄音に匹敵する60㏈にもなるそうです。
ただ、水を汲み上げる音はウォーターサーバーを使用した時にのみ鳴るので、日常生活の中で気になることはほとんどありません。
どうしても音が気になる方は、音が響かないように本体を壁や家具から離して設置したり、防音マットを敷くなどをして防音対策をしましょう。
- 平らな場所に設置する
- サーバーと壁や家具との距離を空ける
- 本体の下に防音マットを敷く
- 寝室など静かでリラックスするスペースに置かない
4.おすすめの下置きタイプのウォーターサーバー2選
上でお伝えした通り、下置きタイプのウォーターサーバーは、約10kgもあるボトルを持ち上げなくていいのでボトル交換がとても楽です。
さらに、転倒しにくくて安全な上、見た目もスタイリッシュで部屋に馴染みやすいデザインです。
とはいえ、「下置きタイプを購入しようかな」と思っても、どのメーカーのウォーターサーバーがいいのか分からなくて悩んでいませんか?
そこで、おすすめしたい下置きタイプのウォーターサーバーを紹介します。
それは、「コスモウォーター」と「スラット+カフェ」です。
それぞれの特徴を踏まえて、どんな方におすすめなのか紹介していきます。
コストを抑えたい人はコスモウォーターのsmartプラス
smartプラスは、2016年度天然水ウォーターサーバーで売上No.1になったウォーターサーバーです。
飲める水は、なんと採水から48時間以内に出荷された天然水!
だから、とても新鮮で、すっきりとした爽やかな味わいが楽しめます。
シンプルで使いやすく料金もお得なので、どんな人にもおすすめです!
サイズ | 幅30cm/奥行34cm/高さ110cm |
カラー | 5色( ブラック・ホワイト・ピンク・ウッド・ライトウッド) |
水の容器 | つぶせるボトル(セット位置:下) |
使える温度 | 冷水・ 温水 |
クリーン機能 | あり |
月額費用 | 1~2人(24L):3,792円 3~4人(36L):5,688円 5~6人(48L):7,584円 |
電気代 | 465~円 |
参考記事 | コスモウォーターってどうなの?契約前に知らないと損する全知識【2021年4月版】 |
※月額費用=水の料金+レンタル料(送料無料・税抜) |
美味しいコーヒーを飲みたい人はフレシャスのスラット+カフェ
スラット+カフェはフレシャスが2019年に発売した、最高クラスの機能性を持つウォーターサーバーです。
5段階の温度が使えるのに加えて、なんとコーヒーの抽出機能が付いているんです!
これを使えば、毎日の生活がグレードアップ間違い無し!
普段からコーヒーをよく飲む人はもちろん、多機能なウォーターサーバーを使い倒したい人にはおすすめです。
サイズ | 幅29cm/奥行35cm/高さ111cm |
カラー | 2色( ホワイト/ブラック) |
水の容器 | つぶせるボトル(セット位置:下) |
使える温度 | 冷水・ 温水・常温水・70度水・熱湯 |
クリーン機能 | あり |
月額費用 | 1~2人(24L):5,088円 3~4人(36L):7,032円 5~6人(48L):7,776円 |
電気代 | 380~円 |
参考記事 | Slat+cafe(スラット+カフェ)ってどうなの?実際に使ってみた感想を正直にレビュー |
※月額費用=水の料金+レンタル料(送料無料・税抜) |
5.ボトルの種類でも交換のしやすさが変わる
ウォーターサーバーのボトルには3種類あり、どのボトルを選ぶかによってボトルの交換の仕方や手間が変わってきます。
ボトルの交換はつきものなので、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
ウォーターサーバーを購入する前には、必ずボトルの種類、そのボトルの交換方法をチェックしましょう。
- ワンウェイボトル
- リターナブルボトル
- ビニールパック
種類 | ワンウェイボトル | リターナブルボトル | ビニールパック |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
メリット | ・使い捨て ・衛生面〇 ・外気が入りにくい | ・安い ・再利用 ・環境に優しい | ・使い捨て ・かさばらない ・軽いので扱いやすい |
デメリット | ・ごみ捨てが手間 | ・かさばる ・外気が入りやすい | ・容量が少ない ・頻繁に交換が必要 |
サーバー例 | ・コスモウォーター ・プレミアムウォーター | ・クリクラ ・アクアクララ | ・フレシャス ・キララ |
それぞれのボトルの交換方法を紹介していきます。
ワンウェイボトルの交換方法
段ボールからボトルを取り出し、ボトルキャップシールをはがします。
ボトルを持ち上げて、ボトルの口をウォーターサーバーの差込口に合わせてにセットします。
左右に軽く2~3回ゆすって深く差し込むと、ボトルの交換は完了です。
使い終わった後は、写真のように潰して、ペットボトルと一緒に捨てることができます。
リターナブルボトルの交換方法
段ボールから取り出し、ボトルキャップシールを剥がします。
ボトルを持ち上げ、ボトルの口をウォーターサーバーの差込口に合わせてセットします。
これだけでセットが完了です。
使い終わった後は、ボトルを垂直のまま真上に引き抜くだけです。
ワンウェイボトルと違ってボトルの形が変わらないので、引き抜くときにボトルを掴みやすいです。
ビニールパックの交換方法
段ボールからビニールパックを取り出します。
本体の蓋を開け、ビニールパックをセットします。
セットをしたら、蓋を閉めてスイッチを押します。
すると、ニードルが上げりパックに針が刺さって水が給水されます。
使い終わった後は、写真のように折りたたんで捨てることができます。
6.下置きより楽なのは水道直結型!
もっとボトルの交換を楽にしたい方には、「水道直結型」のウォーターサーバーがおすすめです。
水道直結型のウォーターサーバーは、直接水道の蛇口にホースを繋いで使います。
そのため、ボトルの交換は必要ありません。
設置の際にホースを繋ぐだけで使えるので水の利用制限がなく、水をたくさん使うことができます。
そんな水道直結型のおすすめウォーターサーバーを紹介します。
おすすめはウォータースタンド
ウォータースタンドは、水道水を元においしい水を作る全く新しいウォーターサーバーです。
他のウォーターサーバーのように水を買う必要がないので、かかるのはレンタル料だけ!
そのため、一般的なウォーターサーバーを利用するよりもお得なことが多く、他のウォーターサーバーから乗り換える人が急増しているらしいです。
無料でお試しもできるので、興味のある人はぜひ試してみてください。
サイズ | 幅26cm/奥行50.5cm/高さ50cm |
カラー | 1色( ホワイト) |
水の容器 | なし |
使える温度 | 冷水・ 温水・常温水 |
クリーン機能 | なし(無料メンテナンスあり) |
月額費用 | 3,980円 |
電気代 | 500~円 |
参考記事 | |
※ナノラピアネオの場合(送料無料・税抜) |
まとめ
今回は、下置きウォーターサーバーはボトルの交換が本当に楽なのかどうか利点や注意を踏まえて説明しました。
下置きタイプのウォーターサーバーは持ち上げる必要がないので、およそ10kgほどあるボトルでも女性やお年寄りの方でも楽に交換できます。
ただ、ボトルの交換自体なくしたい方には水道の蛇口に直接ホースを繋ぐ水道直結型がおすすめです。
以上の内容が、ウォーターサーバーのボトルの交換に不安を感じてた方のお悩み解決になれば幸いです。
また、どのボトルを選べば良いのかわからない方、自分に合うボトルの大きさがわからない方は以下の記事も参考にしてくださいね。