
「赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーを使ってみけど、どうなんだろう…」と悩んでいませんか。
ウォーターサーバーの費用は安くないので、全ての人におすすめできるものではありません。
しかし、毎日なんどもお湯を沸かしてミルクを作ることや、そのために奪われる時間を考えると、赤ちゃんがいる家庭には絶対においたほうが良いと思っています。
ただし、ウォーターサーバーによってはお水ボトルの交換が大変だったり、衛生面に心配があるものもあるので注意が必要です。
そこで今回の記事では、実際に使ってみておすすめできると思ったウォーターサーバーや「実はおすすめできない人気サーバー」を紹介します。
ウォーターサーバーを置いておくとミルク作りはもちろん、ミルク離れしたときにお茶なんかも楽に作れて良いよ。
ぜひ参考にしてくだいね。
目次
1.赤ちゃん向けの水はどれ?最初に知っておきたいミルク作りの知識
ウォーターサーバーも気になるけど、そもそも「赤ちゃんの水はどれを選べばいいの?」と悩んでいませんか。
「水道水はダメ!」、「天然水は良くない!」と様々な意見が飛び交うので、どんな種類の水を使えば良いのかわからなくなってしまいますよね。
結論から言うと、赤ちゃんのミルク作りには次のどちらかを使うようにすれば問題ありません。
- 硬度が低いミネラルウォーター
- 沸騰させた水道水
まず、赤ちゃんのミルク作りには、硬度が低いことが重要です。
赤ちゃんのミルクに使用する水は、赤ちゃんの内臓に負担をかけないためにミネラル分の少ない「軟水(硬度100以下)」がいいとされています(引用元|サントリー公式サイト)
また、一般的には「塩素が危ない!」とされている水道水ですが、こちらも沸騰させて使う分には問題ありません。むしろ、徹底した品質管理がなされているので、1番安全なんじゃないかと言えるくらいです。
なので、「硬度が低いミネラルウォーター」か「沸騰させた水道水」を使えば良いことを覚えておきましょう。
2.おすすめのウォーターサーバー5選
ここからは、私が10台以上ウォーターサーバーを使ってみて、「これならママ友にもオススメできるな!」と思った5つのウォーターサーバーを紹介します!
実は、ウォーターサーバーを使い始めた頃の私は、人気という理由だけでウォーターサーバーを選んでしまって失敗が絶えませんでした。。
(失敗してきたウォーターサーバーは数知れず…)
最終的に、次の4つのポイントを抑えたウォーターサーバーを選べば問題ないことがわかったので、今回はその4つのポイントを押さえたウォーターサーバーを紹介していきます。
- お水の種類(赤ちゃんが飲めるお水か)
- ボトル交換のしやすさ
- チャイルドロックの安全性
- 費用の安さ
子供が成長して手が届くようになると、ウォーターサーバーを誤って使ってしまうことも考えられます。そのようなアクシデントを避けるためにも、チャイルドロックが安全に使えるかは確認しておく必要があります。
また、契約前には気付きにくいのですが、お水ボトルの交換はウォーターサーバーによって楽さが大きく異なります。安さ重視でボトル交換しにくいタイプを選んでしまうと、水の交換が大変で解約したくなることも少なくありません。
赤ちゃんのミルク作りに使うウォーターサーバーを選ぶときは、最低限この4つのポイントをチェックしておくようにしましょう。
それでは、早速私がおすすめするウォーターサーバーを紹介したいと思います!
ママにおすすめ!使いやすくて費用も安いウォーターサーバーはこれ!
私が全50種のウォーターサーバーから選び抜いたのは、次の5つウォーターサーバーです。
商品名 | 第1位 cado | 第2位 ナノラピアネオ | 第3位 プレミアム ラピア ステラ | 第4位 デュオミニ | 第5位 スラット |
---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
目的 | 1番おすすめ! | たっぷり使いたい人向け | RO水が良い人向け | 省スペース向け | おしゃれな人向け |
特徴 | + ボトル交換が楽 + 料金が安い + 天然水 | + 料金が安い + 水が飲み放題 | +RO水が飲める + 水が飲み放題 | + 音が静か + サイズが小さい | + デザインがおしゃれ + |
サイズ | 幅:30cm 奥:34cm 高:110cm | 幅:37cm 奥:45cm 高:124cm | 幅:29cm 奥:36.3cm 高:112.5cm | 幅:25cm 奥:29.5cm 高:47cm | 幅:29cm 奥:35cm 高:111cm |
カラー | 3色 | 1色 | 1色 | 3色 | 2色 |
費用 | 3,524~円 | 3,980~円 | 5,500~円 | 5,204~円 | 4,788~円 |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
ここからは、上記のウォーターサーバーを選んだ理由について、くわしく解説していきたいと思います。
1番おすすめ!cadoウォーターサーバー|プレミアムウォーター
安全性や使い勝手、料金を総合的に比較して、もっとも評価が高かったのは「cado ウォーターサーバー」でした。
自動でタンク内を清潔に保つ機能がついていたり、ボトル交換がしやすかったり、チャイルドロックの安全性が高かったり、とても優れているのが特徴です。
その分、通常はレンタル料が800円と高めなのですが、赤ちゃんがいる家庭限定で月額料金とお水が安くなります。
そのため、赤ちゃんがいる家庭なら、トップクラスに安く天然水が使えるんです。
さらに、通常8,000円(税抜き)かかる初回設置サービスが無料でついてきます。ウォーターサーバー本体は重たくて動かしずらいので、このサービスがあると安心ですよ。
デザインもおしゃれなので、「天然水のウォーターサーバーを探している」と言う人におすすめです。
- 硬度が低いこと:◯
- ボトル交換のしやすさ:◯
- チャイルドロック:◎
- 費用の安さ:◎
- デザイン:◎
ここからは、cadoウォーターサーバーの評価の詳細について見ていきましょう。
硬度が低いこと:◯
cadoウォーターサーバーで飲める天然水は、全部で5種類。どの天然水も赤ちゃんも安心して飲める硬度です。
北海道限定の「北アルプス」以外は、どの地域でも注文することができますが、採水地から離れていると配達料がかかります。
お住いの地域で配送料無料で届けてもらえるお水を選ぶと良いですよ。
ボトル交換のしやすさ:◯
一般的なウォーターサーバーだと、ボトルをセットする場所がサーバーの上にあります。
そのため、ボトルを持ち上げてセットしなければならないのですが、これがすごく大変…
胸の高さまで持ち上げなくてはいけないので、女性やご高齢の方にはとてもしんどい作業となります。
しかし、cadoウォーターサーバーなら、ボトルを持ち上げなくていいので負担になりません。
とくに妊婦さんの場合は、重たいボトルを持ち上げての交換は、非常に危険です。その点、cadoウォーターサーバーであれば足元でボトル交換ができるので、快適です。
チャイルドロック:◯
cado ウォーターサーバーでは、出水ボタン3秒間長押しすることでお湯を使うことができます。
このボタンは、子どもの手が届かない本体上部に設置されているので簡単には解除されません。
また、ウォーターサーバーの背面にもロック機能があるため、子供に解除される心配は全くしなくて良いと言えます。
ウォーターサーバーによっては、冷水にチャイルドロックがなく子どものいたずらで床が水浸しになってしまうこともあります。
しかし、cadoウォーターサーバーは冷水と温水にチャイルドロックがあります。チャイルドロックの場所も、子どもの手が届かない場所に設置されているので安心ですね。
費用の安さ:◎
cadoウォーターサーバーは、月額3,204円(税抜き)で利用できます。
この価格は、天然水が飲める全ウォーターサーバーと比較しても最安レベル。電気代もエコモードを使うことで月約600円〜に抑えることができます。
しかも、通常8,000円(税抜き)かかる初回設置サービスも無料です。なんども言うのですが、初回設置してもらえると本当に楽なので、ぜひ活用してくださいね。
cadoウォーターサーバーを申し込むときは、『MOM CLUB』をぜひ利用してください。
このキャンペーンを利用すれば、ギフト券が2,000円分がもらえます!
さらに、このキャンペーンを利用すると、通常8,000円(税抜き)かかる初回設置サービスが無料でついてきます。
ウォーターサーバー本体は重たくて動かしずらいので、このサービスがあると安心ですよ。
ナノラピアネオ|ウォータースタンド
天然水にこだわらない人には、ウォータースタンドの「ナノラピアネオ」がおすすめです!
なぜなら、このウォーターサーバーは水道に直結させて使うため、ボトル交換が必要なかったり、水が飲み放題だったり、とにかく便利なんです。
キッチンのスペースを少しとってしまうのが欠点ですが、場所と予算が許すなら、ウォータースタンド「ナノラピアネオ」は、本当におすすめできます。
- 硬度が低いこと:◯
- ボトル交換のしやすさ:◎
- チャイルドロック:◯
- 費用の安さ:◎
- デザイン:◯
ここからは評価の詳細について見ていきましょう。
硬度が低いこと:◯
3つのフィルターで水道水を徹底的にろ過するため、安全性が高く新鮮な水を使うことができます。
メンテナンスも半年に1回無料で行ってもらえるので衛生面も問題ありません。
ボトル交換のしやすさ:◎
水道水を自動で補充してくれるので、面倒なボトル交換が必要ありません。ウォーターサーバーから乗り換えている人が多いのも納得できますね!
チャイルドロック:◯
チャイルドロックはお湯のみ。ボタンを押しながらレバーを押すことで給水できます。ボタンはしっかり押し続ける必要があるので、小さい子どもが謝って押してしまうこともありません。
費用の安さ:◎
かかるのは月3,980円のレンタル料のみ。定期メンテナンス費用や壊れたときの修理費も含まれているので安心です。
プレミアムラピア ステラ|ウォータースタンド
ナノラピアステラは、RO水が作れる水道直結型のウォーターサーバーです。
月額の定額制飲み放題なので、赤ちゃんのミルク作り以外にも、コーヒーを淹れたり料理に活用したりしたい人におすすめです。
RO水が飲めるウォーターサーバーの中には、ナノラピアステラよりも安いウォーターサーバーもいくつかあるのですが、チャイルドロックの安全性やボトル交換がしにくくて、あまりお勧めできません。
なので、RO水が使えるウォーターサーバーにしたいと言う人は、ナノラピアステラを選んでもらうのが1番失敗しないと思います。
- 硬度が低いこと:◯
- ボトル交換のしやすさ:◎
- チャイルドロック:◯
- 費用の安さ:△
- デザイン:◯
硬度が低いこと:◯
RO水なので硬度は0。
ろ過したての新鮮なRO水が飲めるのは、ナノラピアネオだけです。
ボトル交換のしやすさ:◎
水道水をろ過して使うため、ボトル交換の必要はありません。
ナノラピアネオ以外のRO水が飲めるウォーターサーバーは、ほぼ全てボトル交換が大変なので、もし友達にRO水のウォーターサーバーをオススメするなら、これ一択です。
チャイルドロック:◯
プレミアムラピアステラのチャイルドロックはボタン式で安全性は高めです。
費用の安さ:△
費用は今回紹介したウォーターサーバーで1番高い月額5,500円。
ただし、飲み放題なので、月36L以上飲む家庭の場合、普通のウォーターサーバーを使うよりも安上がりです。
目安としては、赤ちゃんのミルク専用に置くならウォーターサーバーが安く、他の家族も使うならウォータースタンドの方が安くなります。
半年に1回、無料でメンテナンスしてもらえるので、衛生面も安心できますよ。
今現在、他のウォーターサーバーを使っているという方はいますか?
もし今も使っているのなら、ウォータースタンドに乗り換えると、解約するときにかかる負担額(違約金、撤去費用、手数料等)相当分のポイントをもらえるのでお得です!
もらったポイントは、申し込み不要で月々のレンタル料金に充当されるので、その間は無料でウォータースタンドを使っていられます。
dewo mini|フレシャス
「スペースがないけど、ウォーターサーバーを使いたい」という人には、dewominiがおすすめ!
卓上に置ける小型ウォーターサーバーなので、場所を選ばず設置することができます。
水の料金がやや高いのがネックではありますが、その分デザインも可愛かったり、使いやすいさは良好。
正直、卓上タイプのウォーターサーバーで、おすすめできるのはdewominiくらいなので、もし卓上タイプを選びたい人は、dewominiを選ぶと後悔しないと思いますよ。
- 硬度が低いこと:◯
- ボトル交換のしやすさ:◎
- チャイルドロック:△
- 費用の安さ:△
- デザイン:◎
詳細について見ていきましょう。
硬度が低いこと:◯
dewo miniの天然水は、赤ちゃんが飲んでも大丈夫な軟水です。
ボトル交換のしやすさ:◎
dewo miniは、ウォーターサーバーの上部でお水を交換します。
基本的にウォーターサーバーの上部に水を設置するタイプは、ボトル交換が大変なのでおすすめしていませんが、dewo miniは、?Lとお水の量が少ないので、妊婦さんでも楽に交換できます。
ボトル交換の快適さだけで見ると、水道直結型ウォーターサーバーの次に優秀なので、とにかく楽にボトル交換できる天然水のウォーターサーバーを探している人には、dewo miniがおすすめです。
チャイルドロック:△
dewo miniのチャイルドロックは、ボタン長押しで解除できます。
dewo miniは、ウォーターサーバー本体の高さが低めなので、置く場所によっては、子供の手が届いてしまう可能性があります。
長押しでなければ解除できないので基本的には心配ありませんが、念のため置く場所には細心の注意を払いましょう。
費用の安さ:△
dewo miniのお水は、今回紹介したウォーターサーバーのなかで1番高いです。
その分、電気代は安くお抑えられるのですが、お水をたくさん飲みたい人には、ちょっと財布に負担をかけてしまうかもしれません。
フレシャス デュオを申し込むなら、赤ちゃんがいる方限定で使える『ママパパプラン』をぜひ利用してください。
利用すると、天然水が最大3年間も無料でもらえるので、普通に申し込むよりもかなりお得になります。
【キャンペーン内容】
- 天然水1箱を毎年プレゼント(最大3年間)
- ストローカッププレゼント
- 今治ハンドタオルプレゼント
スラット|フレシャス
デザインにこだわりたい人には、スラットがイチオシです。
シンプルなデザインなので、お部屋のどこにおいても絵になります。
水の料金が他のウォーターサーバーと比べて高いので、デザインにこだわりが強い人でなければ他のウォーターサーバーを選んだ方が満足度は高いでしょう。
ただ、個人的にはデザインが1番美しいと思ったウォーターサーバーなので、デザインで選びたい人にはおすすめです。
また、足元でボトル交換できたり、常温が使えたり、デザインだけでなく使い勝手も抜群です。
- 硬度が低いこと:◯
- ボトル交換のしやすさ:◯
- チャイルドロック:◯
- 費用の安さ:△
- デザイン:◎
硬度が低いこと:◯
スラットの天然水も硬度が低い軟水です。そのため、安心して赤ちゃんのミルク作りに使うことができます。
ボトル交換のしやすさ:◯
スラットもcadoと同じく足元でボトル交換することができます。
また、ボトルの水が9.3Lとやや少量なので、cadoよりもさらにお水を換えやすいと言えます。
ただ、約3L少ない分、ボトル交換の回数が増えてしまうと言うデメリットもあります。
正直、そこまで大きな差ではないのですが、気持ち軽いと感じられると思います。
チャイルドロック:◯
スラットのチャイルドロックは数秒間ボタン式を長押しすることで解除できる仕組みです。
ボタンはウォーターサーバーの上部についているので、小さい子供が間違って押してしまうことはありません。
また、力を込めて押し続けないといけないので、子供に誤って解除されてしまう心配はありません。
費用の安さ:△
残念ながらスラットの費用は、他のウォーターサーバーに比べてやや高め。
初回設置サービスも行なっていないので、玄関からは自分で運んで初期設定をしなければなりません。
3.選ぶときの注意点と、実はおすすめできない人気ウォーターサーバー3つ
他のサイトで紹介されているウォーターサーバーが乗ってなくて、不思議に思った人もいるのではないでしょうか。
選ばなかったのは、赤ちゃん用のウォーターサーバーで確認すべきチェックポイントで微妙なところがあるからです。
具体的には、下記の特徴に当てはまるウォーターサーバーはおすすめできません。
- チャイルドロックが使いにくい
- ボトル交換が大変
- 清潔に保てる機能やメンテナンスがない
- リサイクル型ボトル
ここでは、選ばなかったウォーターサーバーを紹介しながら、なぜこの4つのポイントが大切なのか選び時の注意点を解説しておきます。
コスモウォーター
コスモウォーターのウォーターサーバーは、1番人気のウォーターサーバーです。
赤ちゃん向けでなければ、天然水が飲めるウォーターサーバーで最安クラスなので、十分におすすめできます。
しかし、赤ちゃんのいる家族向けだと考えると、以下の点が気になります。
- 強みの安さもcadoウォーターサーバーに負ける
- チャイルドロックが使いにくい
- その他の使いやすさもcadoが優れている
コスモウォーターが選んではいけないウォーターサーバーだと言うことではないのですが、費用や使いやすさなどどこを取っても他のウォーターサーバーに劣っているため、あえて選ぶ必要はないかなと言う感じです。
1番人気!と言われるとどうしても、「なんだかよくわからないけど、コスモウォーターの方がいいのではないか。。」と思ってしまいますよね。
でも、費用や機能などのどの点を取ってもcadoが優れているので、コスモウォーターのデザインが好みの方以外は、cado選んだ方が後悔しないと思います。(ちなみに私は、最初にコスモウォーターを契約してからcadoに乗り換えましたが、最初からcadoにしておけば良かったと思いました)
クリクラ
クリクラはクレヨンしんちゃんのCMで話題になったウォーターサーバーです。
クレヨンしんちゃんが出演しているウォーターサーバーならなんとなく良さそうなイメージを持ってしまいますよね。
でも、実際には、以下の点が気になるのでおすすめできません。
- ボトルが重く、水の交換が大変
- ボトルの保管が大変
- リサイクル式ボトルの汚れが気になる…
- クリーン機能がないので衛生面が心配
それぞれとてもそれぞれとても大切なポイントなので、詳しく解説してときますね。
注意点1.ボトルの交換が大変
ウォーターサーバーは、水の入ったボトルをサーバー本体にセットして使うもの。
そのため、ボトルの水が無くなれば、ボトルを新しいものに交換しなければいけません。
交換のペースは使う人数によってバラバラですが、少なくとも月に2回は交換する必要があります。(12Lのボトルを2人で1日500mlずつ飲んでいる生活を基準として計算)
なので、なるべく楽にボトルを交換できるウォーターサーバーの方が、負担が少なく快適に使えます。
しかしながら、クリクラのウォーターサーバーはボトルの交換がそれほど楽にできません。
なぜ、ボトルの交換が楽ではないと言えるかというと、「ボトルが重く、持ち上げるのがつらいから」です。
※写真は筆者が実際に使っていた上部でボトル交換するタイプのウォーターサーバー
クリクラのボトルには12Lの水が入っているので、重さは約12kgあります。
なんと10kgのお米よりも重さがあるんです。
さらに、ボトルをセットするのはサーバー本体の1番上。(※サーバー本体やボトルの形状については、クリクラの公式サイトで確認してください。)
なので、女性の感覚からいうと、だいたいお腹から胸の高さくらいまで持ち上げなくてはいけません。
他社のウォーターサーバー(amadanaウォーターサーバー)を使ったイメージですが、12Lの水が入っているボトルを持ち上げてセットしようとすると、次の写真のような感じになります。
※クリクラの方がamadanaウォーターサーバーよりも約50cmくらい低いので、実際はお腹あたりになります。
写真はイメージです。参考程度に見てください。
持ち上げるしんどさは、女性の力強さや、身長などによって違うので、「誰にとっても絶対につらいものだ」とは言えません。
しかし、少なくとも、私の祖母や母、妹にやってもらった感想は「腕がつらい」「正直、女性には大変だと思う」というものでした。
注意点2.ボトルの保管が面倒
ウォーターサーバーのボトルには使い捨て式のものと、回収式のものがあります。
使い捨て式は、水を飲み終わったらすぐにつぶして捨てることができるので便利です。
しかし、クリクラのボトルは回収式なので、飲み終わったボトルを回収されるまで保管しておかなくてはいけません。
ボトルはサイズが大きいので、邪魔になることがしばしばあります。
とくに、家族の人数が多かったりしてよく水を飲む場合、使う水の量に伴ってボトルの数が多くなるので、保管場所はより大きくなります。
ボトルを保管している様子
写真では家の中にボトルを置いていますが、人によって玄関に置いているようです。
そのため、「玄関であればとくに邪魔になることはないな」と思うのであれば、この点については注意しておかなくても良いでしょう。
でも、もし「玄関や室内に保管するのは嫌だなぁ」と思うなら要注意です!
使い回しのためボトルが傷ついている
回収式がおすすめできない理由はもう1つあります。
それは、ボトルが傷ついていてちょっと心地悪いということ。
ボトルをアップで撮った写真
もちろん、ボトル自体は丁寧に洗浄されているので、お水が汚れたり、ボトルを触ったら汚れているということはありません。
しかし、これだけ傷ついていると何だか心地悪いなぁと私は思いました。
回収式ではなく、使い捨て式なら常にボトルは新品なのでこんなことはありません。
どちらかというと、きれいな方がいいと思うのはみなさんも同じではないでしょうか。
注意点4.衛生面が心配
4つ目は、クリーン機能がウォーターサーバーについておらず、メンテナンスも1年に1回しか行ってもらえないことです。
クリクラで使えるウォーターサーバーは全部で2種類ありますが、どちらもクリーン機能がついていません。
機種名 | クリクラサーバー | 省エネサーバー |
---|---|---|
クリーン機能 | なし | なし |
サーバーメンテナンス | 1年に1度 | 1年に1度 |
スタンダードサーバーでも、1年に1度は新しいサーバーへ交換してくれるのですが、それでも年間の間、サーバー内部の配管が消毒・洗浄されていないのはやや心配です。(参考:公式サイト)
ちなみに、クリーン機能とは以下のような機能です。
温水タンクのお湯を冷水タンクに循環させ、タンク内を熱殺菌する加熱クリーンシステムを搭載。冷水タンク内を、約70℃の状態にし、約2時間維持することで、タンク内を衛生的に、清潔に保ちます。(引用元:プレミアムウォーター公式サイト)
クリーン機能が付いていないと、健康上大きな問題があるという訳ではないと思います。
しかし、クリーン機能が付いているものと付いていないものがある場合、付いているものを選んだ方が安心感がありますよね。
業界的にも、2017年以降に販売されたウォーターサーバーだと、大半の機種にクリーン機能が付いています。
なので、やはりクリーン機能が付いているウォーターサーバーを選ぶか、半年に1回はメンテナンスをしてもらえるタイプを選ぶ方が良いと私は思います。
最低限チェックすべき4つのポイント
以上のことをまとめると、ウォーターサーバーを選ぶときは最低限次の4つの項目はチェックしておきましょう。
- チャイルドロックの安全性が高いものを選ぶ
- ボトル交換がしやすいのを選ぶ
- 清潔に保てるタイプを選ぶ
- 回収型ボトルは選ばない
今回紹介したおすすめのウォーターサーバーは、どれもこの基準をクリアしています。
ですが、もし「他にも良いウォーターサーバーがあるのでは?」と他のウォーターサーバーと見比べたくなったときは、この5つのポイントと照らし合わせると後悔しないはずですよ!
4.ウォーターサーバーって本当に必要?口コミ評判でわかったこと
私はウォーターサーバーを使うことで子育てのストレスがグッとへったので、ウォーターサーバーをおすすめしていますが、他の人はどのような感想を持っているのでしょうか。
世間の評判を知るために、TwitterやInstagramなどから口コミと評判を調査してジャンルごとにまとめてみました。
- ウォーターサーバーは必要か?
⇒「とにかく便利」という口コミがありました。 - 費用は高くないか?
⇒「初期費用が安い」という口コミがありました。 - どんなウォーターサーバーを選ぶべきか
⇒「水の安さ、機能で選んだ」という口コミがありました - ウォーターサーバー選びで後悔したと思うことは?:◯
⇒「対応が悪い」という口コミがありました。 - 家族から反対されなかったか(されたらどうした?)
⇒ 口コミが少なく現在調査中です。
※口コミはあくまで投稿者の主観による情報ですので、参考程度にご覧ください
口コミ1.ウォーターサーバーは必要か?
とにかく便利
混合か完ミ予定のプレママに言いたいのは、お湯の出るウォーターサーバーはマジで便利だから導入おススメする。それでなくてもウォーターサーバーはとにかく便利だからマジおすすめ。
— やつも (@yatumo) 2019年6月8日
備蓄水にもなる
うちもミルクはウォーターサーバー使ってます、便利です👍
あと知り合いのママ曰く、子供が大きくなってからも自分で水が飲めるので、いちいち汲んであげる必要がないのが楽だって言ってました。備蓄水にもなるし、思ったより長くお世話になりそうです🙆♀️— あざらし (@omochibakudan) 2019年12月5日
待たなくていい
ウォーターサーバーは楽よ〜👏
ミルク🍼つくるのに
お湯いれて水いれる!
はい!完成😊👏
やから、赤ちゃんも待たせないし
いちいちケトルのお湯沸くの
待ってられへんよ〜(笑)
ずっと泣いてるから
最初は泣いてる方が気になっちゃうかも
ママの産後うつに
ならない為にも楽しちゃって😊— yu (@yu77gafu) January 30, 2020
無いと調乳が面倒
ウォーターサーバーの水切らしてしまった、、、、、明後日まで、こない
調乳が死ぬほど面倒
液体ミルク乱用か#ワンオペ育児— ゆるママ (@itmama04) February 4, 2020
口コミ2.費用は高くないか
初期費用・レンタル代が0円
そういえばウォーターサーバーを契約した!イオンで勧誘されて笑。前からウォーターサーバーが欲しかったけどレンタル代とかノルマで手が出せなくて😥でも契約したやつは初期費用とかレンタル代とかが0円で、月に1本(12L/1800円)飲めばいいってさ👍しかも赤ちゃんにも飲ませられる何とか軟水で👶
— ティティ🌸22w初マタ (@CitRoN_TrEE22) 2020年1月14日
ミルク作りが楽できるなら安い
ウォーターサーバー💧🥛についてかるく調べてみたら24〜36ℓで¥3380〜3750/月でこれでミルク作り楽できるなら安いな🤔って。美味しい水飲めるし。除菌されてるから🍼👶🏻にも安心なのね〜。70℃くらいのお湯しかでないって煮沸しなくて大丈夫なのかって思ってたわ笑 毎月固定の数が届くけど→
— あずきもり🍡27w (@azukimori502) January 31, 2020
レンタル代とか全部タダ
話術のクソうまいイケメンに負けてウォーターサーバーご契約。笑
レンタル代とか全部タダで水代と電気代だけだって。電気代もケトルで毎回沸かすより安いらしくてコーヒー紅茶飲むし彼氏くん水飲むしいいかーって。笑
— ちよはDハロロスがしんどい🐇 (@tsukichiyo) January 31, 2020
ウォーターサーバーをおいたほうが安い
@par_ody
なんか最初はミネラルウォーターも全部ペットボトルで買ってたんだけどそれならいっそウォーターサーバーおいたほうが安いよねってなって置くようにしたとか??コーヒーのお湯とかもそこから入れて沸かしたり、朝コップ一杯水飲む時もそこから出す…— ひじきバーセツナ (@stn_ccc62) February 5, 2020
口コミ3.どんなウォーターサーバーを選ぶべきか
安さ
炊飯器が1番味変わるけど、しいて言えば1回目米洗うときと、最後炊くときに使う水だけウォーターサーバーの水使ってもかなり味変わるで!クリクラのウォーターサーバー安いからオヌヌメ
— ゆうぴぴ@浪速の引き強 (@choriotsu) 2019年2月25日
病院や会社でも導入しているから
病院とかでも導入しているクリクラのウォーターサーバー、オススメです🚰
— ゆうや a.k.a. ソリスト (@soliste_) October 13, 2019
最近一人暮らしを始めた友達が飲料水について悩んでいたので
とりあえず私の会社でも契約している「Aroma Ozone」のウォーターサーバーをオススメ致しました生きて腸まで届く pic.twitter.com/6laag7BoW2
— Myu-Shachikudeno (@Myu_Peindeno) August 7, 2019
機能
ウォーターサーバー変えるんだけど、どこかオススメありますか?
今知り合いの付き合いでやってるので小さい会社のなんですが
高いし、チャイルドロックがお水についてないので変えたい😷— ひよ®️ごんちゃん2y👦♂ (@hiyopiyom) February 2, 2019
口コミ4.ウォーターサーバー選びで後悔したことは?
対応が最悪
はぁー赤ちゃん産まれるからとウォーターサーバー頼んだけど、フレシャスにするんじゃなかった…本当に本当に最悪な対応で後悔…
解約するのも満期使ってもレンタルだと郵送料自分持ちだしその他色々最悪すぎて絶対オススメしないっすわ…— ♡突然の俊子♡ (@w7PTisph5HP8PKj) 2019年9月28日
他社の方がいい
今年本厄やからか?!
フレシャスのウォーターサーバー最悪やし…まだプレミアムウォーターのサーバーのがしっかりしとるよ…。
— さと〜さん (@310yan) January 23, 2020
電気代、場所
ウォーターサーバー契約したの失敗だったかな?たまに音がして暫く鳴ってる。電気もずっといれっぱだから電気代もかかるし、場所はとるし…。 pic.twitter.com/69MrzoJbI7
— なる🐧 (@carp_crepe) February 2, 2019
口コミ5.家族から反対されなかった?(反対された時の対処法は?)
家族から反対されなかった?(反対された時の対処法は?)についての口コミは現在調査中です。
私が使ってみて思った、ママ友にこそウォーターサーバーをおすすめしたい理由
赤ちゃんのミルクは、水道水を沸かしたりペットボトルのお水を買っている人もいます。
しかし、私は次の3つの理由からrウォーターサーバーがおすすめです。
・水道水より20分も早くミルクを作れる
・定期的に水が届くので、買い物が楽
・おいしい水が飲める
それぞれ詳しく見ていきます。
理由1.水道水よりも20分も早くミルクを作れる
ウォーターサーバーがあれば、ミルクに使うお湯をすぐに用意できます。
水道水を使ってミルクを作る場合、有害物質を殺菌するため20分以上沸騰させる必要があります。その後、赤ちゃんが飲める40℃近くに冷ますまでに、合計で30分以上かかってしまいます。
赤ちゃんは、1日5~10回ミルクを飲むので、水道水を使うと、一日で3時間以上ミルク作りをすることになります。
とくに、夜中のミルク作りに頭をかかえる人は多くいます。
ウォーターサーバーがあると、5分でミルクが作れるので忙しいママの強い味方になります。
理由2.定期的に水が届くので、買い物が楽
ウォーターサーバーなら、重たい水を運んでくれるので楽です。
赤ちゃんを抱っこしながら、スーパーでペットボトルを買うのは、かなり大変です。
しかし、ウォーターサーバーなら自宅までお水を届けてくれます。毎週2リットルのペットボトルをたくさん買いに行く手間が省けるのは、大きなメリットです。
理由3.おいしい水が飲める
ウォーターサーバーの天然水は、水道水のイヤな臭いや味がなく、おいしいと評判です。
ウォーターサーバー💧🥛についてかるく調べてみたら24〜36ℓで¥3380〜3750/月でこれでミルク作り楽できるなら安いな🤔って。美味しい水飲めるし。除菌されてるから🍼👶🏻にも安心なのね〜。70℃くらいのお湯しかでないって煮沸しなくて大丈夫なのかって思ってたわ笑 毎月固定の数が届くけど→
— あずきもり🍡27w (@azukimori502) January 31, 2020
小さい頃から、おいしい水を飲んでいる子どもは、大人になってもジュースなどをあまり飲まないといいます。
子どもの食生活に気を使いたい人なら、ウォーターサーバーで間違いありません。
5.ウォーターサーバーを使ったミルクの作り方
ウォーターサーバーがあることのメリットは、ミルクを簡単に作れることです。
ただ、誤った使い方をするとサルモネラ菌などの病原菌が繁殖してしまう可能性もあるので注意が必要です。
ウォーターサーバーでミルクを作るときに、とくに注意しなければならないのは、以下2つのポイントです。
1.70度以上のお水で溶かす←最重要!!
2.2時間以内に使わなかったミルクは捨てる!
ここでは、ここからは、世界保健機関(WHO)が作ったミルク作りのガイドラインを参考にミルクの作り方を説明します。
ミルク用モードは使わず、70℃以上のお水で溶かす!
ウォーターサーバーによっては、約65℃のミルク用温度が使えるタイプがあります。
しかし、このミルク用モードだけでミルク粉を作るのはNGです。
まず、サルモネラ菌やサカザキ菌などの病原菌を殺菌するためには、70℃以上のお湯でミルクを溶かす必要があります。
しかし、ウォーターサーバーのミルク用モードは60~75℃となっていて、確実に70℃以上になっている保証ができません。
そのため、ミルク用モードだけを使うのは避けた方が良いでしょう。
まずは、手軽に安全なミルクを作るためには、ウォーターサーバーのお湯で溶かして冷水で冷やすのが最適です。
どのウォーターサーバーもお湯の温度は80℃以上あるので、このような作り方をすれば安心できます。
2時間以内に使わなかったミルクは捨てる!
次に、もし2時間以内にミルクを使わなかった場合は、廃棄するようにしましょう。
放っておくと病原体がどんどん繁殖してしまう危険があるからです。
そのため、ミルクは作ったらなるべく早く飲ませることを覚えておきましょう。
ウォーターサーバーでミルクと作る5つのステップ
ステップ1.ミルクを作る場所の消毒
まず、粉ミルクを作る場所を清掃・消毒します。
ステップ2.手の消毒
石鹸を使って手を洗い、手に残った水分を清潔なふきんで拭き取ります。
ステップ3.哺乳瓶にお湯を注ぐ
粉ミルクを確認して、必要な量のお湯を哺乳瓶に注ぎます。このとき、水を70℃以上に保ちて粉ミルクを溶かします。
お湯は沸かしてから30分以上放置しないようにしましょう。
ステップ4.哺乳瓶を振って溶かす
粉ミルクを哺乳瓶を揺すりながら溶かします。
ステップ5.人肌まで冷ます
粉ミルクが十分に溶けたら、流水に当ててミルクの温度を下げます。目安としては、腕の内側にミルクを落としたときに、生温かく感じる温度です。
まとめ
赤ちゃんがいる家庭におすすめのウォーターサーバーを紹介しました。
もう一度まとめておくと、目的別のおすすめは次の通りです。
商品名 | 第1位 cado | 第2位 ナノラピアネオ | 第3位 プレミアム ラピア ステラ | 第4位 デュオミニ | 第5位 スラット |
---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
目的 | 1番おすすめ! | たっぷり使いたい人向け | RO水が良い人向け | 省スペース向け | おしゃれな人向け |
特徴 | + ボトル交換が楽 + 料金が安い + 天然水 | + 料金が安い + 水が飲み放題 | +RO水が飲める + 水が飲み放題 | + 音が静か + サイズが小さい | + デザインがおしゃれ + |
サイズ | 幅:30cm 奥:34cm 高:110cm | 幅:37cm 奥:45cm 高:124cm | 幅:29cm 奥:36.3cm 高:112.5cm | 幅:25cm 奥:29.5cm 高:47cm | 幅:29cm 奥:35cm 高:111cm |
カラー | 3色 | 1色 | 1色 | 3色 | 2色 |
費用 | 3,524~円 | 3,980~円 | 5,500~円 | 5,204~円 | 4,788~円 |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》